2011年11月
宮古島に来たからには、やはり名物なるものを試さなければということで、
ここでは、やはりというか、“うずまきパン”に登場してもらいました。
試食したのは、沖縄本島に帰ってきてからですが、味の違いなるものも、少しは感じられましたよ。
うずまきパンはどこが元祖になるのかはわかりませんが、
ちょっと調べたところによると、富士製菓製パンという会社の製造したものが、
どうやら元祖のようですね。
でかいうずまきパンということで、ロールケーキ状になったでかいうずまきパンも売られていました。
下の写真は富士製菓製パンものです。販売価格は115円。

空港には他に何社かのうずまきパンが販売されていたのですが、
そのうちの一つが、
渡久山製パンのものです。
下の写真です。販売価格は140円。

うずまきパンの特徴は、やはりサンドされているクリームではないでしょうか。
このクリームは、バタークリームにグラニュー糖を混ぜ合わせたようなジャリッとした食感のクリームになります。
あとは、言わばロールケーキのような格好をしていて、
生地がロールケーキのようなスポンジではなく、パン生地といったところでしょうか。
ガツンと甘いクリームを食べて、満腹感を味わえそうなパンですね。
上記2社のパンを試食してみた結果なんですが、
どちらも生地には違いは感じられませんでしたが、
クリームの甘さに若干に違いを感じることができました。
渡久山製パンの方が、甘さが抑えられたように感じられましたが、他の人はどう思うでしょうか。
それ以外の食感に違いとなると、うーむなかなか・・・・
偽物か本物かという議論は、不毛に終わりそうです。
どれも、ジャリッとした食感のクリームの美味しいパンということになり、
結局は個人の好みの問題になっていくのかなあ・・・
と、自宅でお茶を飲みながら考えてみたのでした。
宮古島に来たからには、やはり名物なるものを試さなければということで、
ここでは、やはりというか、“うずまきパン”に登場してもらいました。
試食したのは、沖縄本島に帰ってきてからですが、味の違いなるものも、少しは感じられましたよ。
うずまきパンはどこが元祖になるのかはわかりませんが、
ちょっと調べたところによると、富士製菓製パンという会社の製造したものが、
どうやら元祖のようですね。
でかいうずまきパンということで、ロールケーキ状になったでかいうずまきパンも売られていました。
下の写真は富士製菓製パンものです。販売価格は115円。

空港には他に何社かのうずまきパンが販売されていたのですが、
そのうちの一つが、
渡久山製パンのものです。
下の写真です。販売価格は140円。

うずまきパンの特徴は、やはりサンドされているクリームではないでしょうか。
このクリームは、バタークリームにグラニュー糖を混ぜ合わせたようなジャリッとした食感のクリームになります。
あとは、言わばロールケーキのような格好をしていて、
生地がロールケーキのようなスポンジではなく、パン生地といったところでしょうか。
ガツンと甘いクリームを食べて、満腹感を味わえそうなパンですね。
上記2社のパンを試食してみた結果なんですが、
どちらも生地には違いは感じられませんでしたが、
クリームの甘さに若干に違いを感じることができました。
渡久山製パンの方が、甘さが抑えられたように感じられましたが、他の人はどう思うでしょうか。
それ以外の食感に違いとなると、うーむなかなか・・・・
偽物か本物かという議論は、不毛に終わりそうです。
どれも、ジャリッとした食感のクリームの美味しいパンということになり、
結局は個人の好みの問題になっていくのかなあ・・・
と、自宅でお茶を飲みながら考えてみたのでした。
- 関連記事
-
- モンテドールのバナナケーキ
- うずまきパン
- 宮古空港 帰りはスカイマーク
この記事のトラックバックURL
http://landmile.blog26.fc2.com/tb.php/547-f3093ea2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック