
勝連城跡も、これまた世界遺産の一つに数えられています。
阿麻和利が城主のお城でした。
阿麻和利は、結局琉球王府によって滅ぼされてしまうのですが・・。
泡瀬方面から与那城方面を見ると、高台の上にポツンと何かが建っているように見えます。
これが勝連城です。
本当に山の上にありますので、登っていかなくては見学できません。
県道沿いに無料の駐車場があって、ここが見学の拠点となります。
案内所も兼ね備えているので、開いていればパンフレットなども貰うことができます。
勝連城は入場料は無料です。
この案内所は比較的新しいので、最近作られたのではないでしょうか。
駐車場は、お城へ登る上り口と道を挟んで反対側になりますので、行ったら注意してください。
標識もありますが、矢印の方向がわかりにくいのです・・・
昔は、お城のすぐ下まで車で行けたようですが、今は管理の車両しか入れなくなっています。
車を止めて道を渡り、どんどん登っていくと、勝連城に入れます。
これだけの高台だと難攻不落の雰囲気なのですが、沖縄の綺麗な海も見ることができ、眺めは最高です。
登ってくるのは、とても大変なのですが、この眺めを見れたらもう言うことはないでしょう。
雨とかだったら、足元には十分注意してくださいね。
ごつごつした階段を登るところもありますから。足元に要注意です。

- 関連記事
-
- ガンガラーの谷 その1
- 勝連城跡
- 連休の国道58号線は・・
この記事のトラックバックURL
http://landmile.blog26.fc2.com/tb.php/177-d01f2151
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック